歎異抄(十八)

仏法の方に、施入物の多少にしたがって、

大小仏に成るべしといふこと。

この条、不可説なり、不可説なり。比興のことなり。


まづ、仏に大小の分量を定めんこと、あるべからず候ふか。

かの安養浄土の教主の御身量を説かれて候ふも、

それは方便報身のかたちなり。


報性のさとりをひらいて、長短・方円のかたちにもあらず、

青・黄・白・黒のいろをもはなれなば、

なにをもつてか大小を定むべきをや。


念仏申すに、化仏をみたてまつるといふことの候ふなるこそ、

「大念には大仏を見、小念には小仏を見る」といへるが、

もしこのことはりなんどにばし、ひきかけられ候ふやらん。


かつはまた、檀波羅蜜の行ともいひつべし。

いかに宝物を仏前にもなげ、師匠にも施すとも、

信心かけなば、一紙・半銭も仏法の方に入れずとも、

他力にこころをなげて信心ふかくは、

それこそ願の本意にて候はめ。


すべて仏法にことをよせて、世間の欲心もあるゆゑに、

同朋をいひおどさるるにや。


参考文献:『浄土真宗聖典』教学伝道研究センター編纂 本願寺出版社